
TV君
2025年11月14日
どうもです!
今回は久々の登場商品です。
走行中にTVを観れるようにするキャンセラー。
ジェイテック TV君!
現行車両ではcore dev TVや動画キャンセラー
がメインですけども、FB系V60などは
弊社ではTV君が主流です。

外付けのスイッチなども無く、
純正オーディオコントロールのEXITボタンの長押しで
ノーマル状態と走行視聴状態への切り替えが出来ます。
取付はカプラーオンとは行かず、ハーネス加工が必要です。

FB系V60に取付ているところですが、
この車両は年式でモニター部に結線するタイプと
今回の画像のようにオーディオモジュールのハーネスに
結線するタイプがあります。
CAN通信のハーネスに割り込ませるので作業は注意が必要です。
間違うと凄い状態になってしまいます。
私は実際に見たことはありませんが、
数年前の話です。
その時はcore devの製品ですを購入頂いた工場の方から
相談のお電話をいただきまして、
取り付けたが色んなものが勝手に動くようになりました。
走行すると片側だけヘッドライトが点灯して、ワイパーが動きます。
他にもエアコンのファンがずっと回って止まりません。
ウインカーは出しても点灯しません。等々( ̄▽ ̄;)
他にも症状はあったと思うのですが、
申し訳ないです。覚えていません。
恐らくCANハーネスを取り違えて接続されたと思います。
そのままをお伝えしましたが、
やり替えて直ったのかどうか?結果は聞いておりません。
ですので、オーナー様がご自身でこの辺の作業をされるのは
お勧めしません。と言うよりはやめておいてください。
プロでもこのような作業を得意とされるところでないと、
先ほどお伝えしたようなトラブルが発生しかねません。
取返しの付かない状態になる可能性があります。
どうぞご注意くださいませ。
現在の車両は全てが通信で作動しています。
直接電気を流したり、アースに落としたりして
作動している部品は殆ど無いと思います。
昔ながらの状態で作動してるのはパッと思いつくのが
ホーンですかね。
途中にリレーは有ると思いますけど、ボタンを押して
直接電気を通して動きます。
その他の殆どがボタンを押しても押したと言う信号を
コントロールモジュールに送るだけです。
だから、運転席のパワーウィンドウスイッチには
沢山のスイッチが付いていますが、配線は5本ぐらいしかないです。
昔のは12とか13本ぐらい入ってましたけどね。
通信だと1本の線を使ってデジタル信号の変化で
モジュール間のやり取りが出来るので配線は少なく済みます。
こういう事ですから、間違えたりすると大変な状態になるのですよ。
ちょっと話がそれてしまいましたが、
ようは電気を触るのはご注意くださいと言うことです。
特に現行車両など近年の車種は注意が必要です。
キャンセラーの他、ドライブレコーダーやレーダー探知機
なども取り扱っております。
是非、ワンズまでご相談くださいませ。
ご連絡お待ちしております。<(_ _)>
TEL:072−887−3311
FAX:072−887−3312















